- TOP
- はじめての方へ
はじめての方へご相談からご依頼の流れ
ご相談から弁護士との委任契約、
問題解決までの一般的な流れについて
ご案内いたします。
遺産分割・相続問題の発生
遺産分割や相続問題が発生した場合、弁護士へのご相談・ご依頼をご検討ください。弁護士にご依頼をいただくと、相手方と直接連絡をしたり交渉したりする必要がありませんので、精神的なご負担から解放されます。
早期に対応しないと問題が複雑になる場合もありますので、早めに弁護士に相談されることをお勧めいたします。
お問い合わせ・ご相談予約
インターネットで無料相談のご予約
必要事項をご入力いただき、お問い合わせください。
ご希望の連絡方法に応じて、後日、担当者よりご予約確認のご連絡をさせていただきます。
電話で無料相談のご予約
お電話でのご予約の際は、
以下点をお伝えください。
- ① お名前・お電話番号匿名での無料相談はお受けできませんので、予めご了承ください。
- ② ご相談内容「遺産分割について」「遺留分について」など、簡単にお聞かせください。
- ③ 出張相談のご希望の有無出張相談をご希望される場合は、ご相談場所の住所をご指定ください。なお、出張相談は有料となります。
ご来所・相談シートへのご記入
限られた時間の中でご相談に対するアドバイスを充実させるためにも、可能な限り、相談シートと相続関係図に事前にご記入のうえ、ご相談時にお持ちください。
※ご本人確認のため、身分証明書(運転免許証、保険証など)もご持参ください。
法律相談
ご相談内容をお伺いし、弁護士が解決方法についての法的アドバイスを行います。
弁護士には守秘義務がありますので、安心してご相談ください。
よくある相談事例
その他のよくある相談事例は、「弁護士による相続コラム」を参照
- ※ご相談時間は原則60分となります。
- ※電話・メールでのご相談は原則としてお受けしてしません。
- ※初回60分は無料ですが、2回目以降のご相談は1時間につき11,000円を相談料としていただきます。
委任契約
見通しや解決方針等にご理解・ご納得いただき、ご依頼をいただく場合には、委任契約書を作成します。
同契約書には、委任の範囲、弁護士報酬その他の契約内容について記載がありますので、
内容をご確認いただいたうえで、委任契約を締結します。
遺産分割協議サービスの弁護士報酬例
ケース:遺産分割協議により、依頼から半年で預金3000万円を取得できた場合
事件処理
原則として、着手金をお支払いいただいた後にご依頼事件に着手いたします。
事件処理にあたっては、相手方の主張や要求を踏まえ、随時ご相談をさせていただきながら、
ご依頼者にとって最良の解決となるよう最善を尽くします。
遺産分割の一般的な手続の流れ
01相手方に受任通知(依頼者より委任を受けましたという通知)を送付
02電話・書面等での交渉、協議
協議成立遺産分割協議書の作成
協議不成立
03遺産分割調停の申立て
調停成立調停調書の作成
調停不成立
04遺産分割審判へ移行
遺産分割審判審判書の作成
問題解決
ご依頼の事件が解決しましたら、弁護士報酬(成功報酬)のご請求と
実費精算をさせていただいたうえで、預かり資料をお返しいたします。
なお、ご希望がある場合、協議・調停・審判に基づく遺産の名義変更や
解約手続等についても追加でご依頼いただくことも可能です。
弁護士への無料相談はこちらCONTACT US
ご相談内容などをご入力の上、お問い合わせください。後日ご連絡差し上げます。
※ご入力いただいた個人情報は、お問い合わせに対応する目的の範囲内でのみ利用させていただきます。